なんだかんだで、uim-SKKを使い続けておりますが、どうもこのuimというものは、fluxboxとあまり相性が良くないのかもしれません。
日本語入力する際に、現在の入力モードがなんなのかっていうのは、基本的にツールバーを見て判断すると思うのですが……
まず、ツールバーをシステムトレイに表示させようとすると、アイコン一つ分のスペ…
いそがしい日々もちょっと落ちついてきて、なんとなく創作意欲らしきものもちょっとだけ湧いてきたので、テキストエディタを開いてみたり。
ところがここで少し困ったことが。
SKKで全角スペースが入力できない。
行頭のマス空けが半角スペースなんてありえない。
どうすべ……
てことで、SKKで全角スペースを入力するためのあれこれ。
…
休みだったので、岡山の津山まで行ってきまして。
総行程420キロあまり。途中岡山空港温泉に休憩がてら浸かってみたものの、さすがに疲れたので、焼酎をやりながらネットをめくっていたら、ちょいと不思議な記事を発見。
電池不要の「紙」端末が作るセンサーネットワーク(1) | WIRED VISION
記事自体はそこらへんを飛び交ってい…
Opera11alphaがリリースされました。
今回からなんと拡張機能に対応するという、Uniteどころではない大きな目玉があることはあるのですが……
最近Opera使ってないので、テンションが非常に低いまま、エントリを書いていきたいと思います。
aptからインストールできるのかな。リポジトリだかPPAだか追加するのめんどいな。い…
Ubuntu10.10が出てしばらく経ちましたが、未だにアップグレードをする決心がつきませんで。
最近ウインドウマネージャをFluxboxばかり使っているからか、Gnomeがどうとか、あまり興味もないし。
それに、せっかくほとんど不具合もなく動いているんだから、別に今のままでもいいかなあ、なんても思ったり。
ところが、10.10で…
そういえば、どこだったかでシェルスクリプトの引数は$1なんだってのを読んだので、以前書いた二重起動を防止する・他〜wmctrlのスクリプトをちょいと手直し。
#!/bin/sh
wmctrl -l | grep -i $1
case $? in
1) $1;;
0) wmctrl -R $1;;
…
Ubuntu10.10もリリースされたので、数回前のエントリで「あまり余計なパッケージは入れないようにする」なんていった舌の根も乾かないうちに、再インストールにむけて手当たり次第にパッケージを入れまくってます。
毎日幾つも入れるので、エントリを書くひまもないくらい(笑)
とりあえず今回は、polipoの回でもちょっと書いたDNS…
Dockが使えないのはいくらなんでも不便だろー、と思っていたのも束の間、あっさりとFluxboxの操作性に慣れてしまいました。ていうか、WindowsでもずっとBlackbox系を使ってたから、こっちの方が使用歴がはるかに長いもんなぁ。
ま、気になるところがないでもないので、それらを少しずつクリアできればいいなぁ、と。
で、今日はそ…
うーん。Conkyがおかしい。Conkyのくせに、最前面にでようとする。
compizよりもはやくConkyを起動するとおなじような現象が起きるというのは知っていたし、OSの再インストール前はその対策もとっていたんだけど(例えばこちら→プログラマの覚書: ubuntu 10.04 で conky 最前面表示の対処)、効果無し。ていうか…
エントリの整理をしてたら、消したくないやつまで消してしまったorz
なので、書き直し。気持ち玉まで貰ってたのに、すいません……
んで、気を取り直して、polipoをいじっていきます。
まずはこちらのサイトさまを参考に、/etc/polipo/configを書き換え。
Polipoの設定とチューニング
Windows版の…
てことで、ブラウジングがぐっと早くなるというもっぱらの噂の、polipoなるものを入れてみました……タイトル、苦しい。
世に言うところのローカルプロキシですね。Windows時代に使っていたProxomitronとはまた違って、一度落したデータをローカルに溜め込んでくれるそう。
だから、同じサイトを繰り返し閲覧するような場合は、…
CPUの温度表示がうまくいかなかった問題が解決したので、メモ。
lm-sensorsがセンサーを認識するためのコマンド sensors-detectを実行していなかったせいだったorz。
パネルに温度を表示するアプレットのインストール時に、自動でlm-sensorsがインストールされたから、そのあたりの設定を完璧に忘れてた。
…
本日の復旧作業。
uim-SKKインストール。辞書のバックアップをやってなかったので、ここからつくりなおし。
無変換キーをシフトにかえるのは、しばらくおあずけ。小指を酷使してみる。
mfiler2のインストール。
なぜかmigemoが使えない。コンパイルはちゃんと出来てるはずなんだけどな。ちょっとむかつく。でも、コンパイル自体は…
まあ、笑い事じゃないんですけど、何かUbuntuをアップデートしたら、PCが起動しなくなりました。
grubっていうのか、ブートローダなのかは知らないけど、どうやらそれがぶっ壊れたみたい。
起動したら突然メモリテストが始まる。Siftをおしっ放しで起動しても、やっぱり選択肢にメモリテストしかない。
とりあえずLiveCDを入れてみ…
Ubuntuにしてから、Operaのスナップショットをいちいち追い掛けたりしなくなってたんだけど、Opera Desktop Teamで♥ UNIX ♥なんてタイトルで書かれたら、インストールしないわけにはいかないっしょ。
とはいえ、Opera Beta Sourceのリポジトリにはまだ上ってないようなので、d…
三匹めのドジョウを狙って、ターミナルエミュレータ、いわゆる端末をコレクションしてみようかとも思ったんだけど、いくらなんでも絵面が地味だろーってのと、それぞれの違いについてコメントするだけの知識なんか持ちあわせていないので、とりあえず断念。
でも、せっかくなので、ターミナルエミュレータといえばこれじゃないのっていう、xtermをいじって…
Ubuntuは、インストールされているソフトウェアやOS自身のアップデートを、定期的にアップデートマネージャを起動することで教えてくれます。
さっき。PCを起動したら、アップデートマネージャも出てきたので、早速アップデート。
一応内容を確認すると、Chromium-burowserのアップデートも含まれている様子。
Chromeの…
ふと思いたって、OperaUSBをUbuntu上のWineで動かしてみた。
あまり期待はしていなかったんだけど、想像以上にまともに動く。
まあ、動作はかなりもっさりしていて、スクロールなんか、使いものになるレベルではないのだけれど、ただひとつだけ、Linux版のOperaと比べて、はるかに優れている部分がある。
なんと日本語入力が…
ほぼ一年前に書いた2画面ファイラーコレクションのエントリに、この超過疎ブログには珍しいくらい多くの人が訪れていただいているみたいなので、二匹めのどじょうを狙ってUbuntuで使える2画面ファイラーを集めてみようかと思ったーーんだけど、予想以上にたくさんありそうなのと、リポジトリからインストールできないと突然難易度があがったりするので、あ…
近頃なにかと物議を醸しているホメオパシーという代替療法がありまして。
と学会の本などでかなり以前から知ってはいたのですが、まさかこんなに(悪い意味で)メジャーになるとは思っていませんでした。
まあ、信仰心なんてかけらもない人間には、こういうものにはまる人の気持ちも分からないものなのかもしれません。
もともと、自然、天然だから、安心…