Opera-Nextがなかなかいいかんじです。とはいえそこは人柱専用チャンネル。いろいろ不具合も散見されますが、なんとか騙し騙し使っていけるレベル。Operaユーザーとしての私の最大のピンチは、Opera11でのマウスジェスチャの反応が悪くなったときでしょうか。まあ、すぐに戻されましたけど。その時にThunderbirdに移行したメール…
なんかネットに繋がりにくいなぁ、といろいろいじってたら、どうやら削除してはいけないパッケージを消してしまったらしく、完全にネットに繋がらなくなりまして。
そのパッケージを再インストールしようにも、そのパッケージはネットから落ちてくるものなのでどないしようもなく、OSの再インストール。なんか方法があったのかもしれないけど、まあ、終わった…
なんか、Opera-Nextとかいうのが来てますね。目玉はハードウェアアクセ……もとい、スピードダイヤルのエクステンション。なんだそれ。
この天気予報の様にスピードダイヤルに表示できるウィジェットみたいなものらしい。
……ノーコメントで。ウィジェットよりはよさそうな匂いはしますが。まだ3つしかないし。今後に期待?
あとはパスワ…
しばらく前からなんだけど、端末でごちょごちょしようとした時の挙動がおかしくなってまして。
例えば、履歴検索が効かない。
hogemoge を修正しようとしてmの上にカーソルを持っていき、Deleteキーを押すと hogEMOge ってなって、そのあとキー入力がまともに効かない。
upキーで履歴をたどったときに、カーソルが…
ゴールデンウィークですね。
週休二日以外は連休も祝祭日も関係ない仕事をしている人間には無駄としかいいようのないカレンダーの赤インクが目に痛い今日このごろ、Ubuntuの新しいバージョンもでたとかでないとか。
10.04Lucid Lynxを当分使い続けるつもりの私にはやっぱり関係ないことでありまして。
ブログネタにインストールする…
おお、また二ヶ月も更新しなかった。
まあいいや。なにごともなかったかのごとく、再開。
今朝PCを起ち上げてふとニコニコ動画を開いてみると、flashの設定画面が出ていまして。
こんなの。
うちだけなのか、Ubuntuだからなのか、Linux全体のことなのかわからないんだけど、windowサイズのFlashプレイヤ…
ちょいと忙しくてしばらく放っているうちに、Opera10.10がきてた。
早速ダウンロード。それを待ちながら、DesktopTeamのブログに目を通す。
コードネームはバラクーダ!!
あれですね。け~つえっきっがったがたっ、け~つえっきっがったがたっ、血がさーわ~ぐ~。
……えー。ウェブフォントの実装とか、ネットワークの互換…
なにかについて調べていたら、CPUの使用率が上がるにつれて、女性が服を脱いでゆくというシステムモニタがあるという一文を発見。その瞬間に、それまでなにを調べていたのかすら忘れて、これのインストールに走った私を責められる人は、いないと思います。
で、最初はソースからビルドするべ、と頑張ってみたんだけど、どうしてもgdk-2.0-0だっ…
寒いですねぇ。雪もちらついているので、今日も今日とてお家にこもりっきり。スタッドレスを買っておけばよかったと、今年ほど後悔した年はないかも。
なので、今日も今日とてPCいじり。Opera11.01正式版が出ましたねぇ。あいかわらず日本語入力まわりが微妙ですが、やっぱりこれがないとブラウジングをする気がおきないほど依存中。
ショートカ…
いやまあ。誰が悪いかっていえば、私なんですけどね。
前回のエントリで書いたDriveeをなんとかnautilusなしで出来ないかと調べてたら、davfs2とかいうものを見つけて、適当なサイトをみながらなんの気なしにグループの追加だかなんだかをやって、やっぱり出来ねーなーなんてつぶやきながらログイン、ログオフをやってみたりしたところ…
なんか、新しいオンラインストレージが始まったらしいので、早速挑戦。
クラウド型の無料オンラインストレージ ドライビー
3GBまで無料とのこと。普通にDriveeでググると、15日間お試しで無料とかでてくるんだけど……でも、たぶんサービスを改訂したんでしょうね。とりあえず登録して、使い方を見る……
Linuxで使えるのかどう…
いや~、今日は寒かったですねぇ。このあたり(東広島)でさえ、日中の最高気温が氷点下とか。
今年何度目かの雪も当たり前のようにちらつき、冬用タイヤなんぞ履かせていないうちの車で出掛けるわけにもいかず、ずっと家におりまして。
仕方なく、前回のエントリで書いたように、使い勝手のよいランチャを探す旅に出掛けておりました。
が、なかなかない…
Evernoteをご存じでしょうか。オンライン上にメモ書きなどを保存しておける、そんなウェブサービスだそうです。とっくに知ってるって? そうですか。私は去年末に初めて知りました。
それはそれとして、流行には遅れて乗ることをポリシーとしている私としては、そろそろEvernoteにも乗っておきたいところ。twitterには見事に乗り遅れま…
明けましておめでとう、も言わないうちに松も明け、正月休みもなかったことからなんとはなしに日常を送っているうちに、Operaの更新。
つってもスナップショットですが、ある重大な変更が行なわれているので、11.00に不満がある人はアップグレードをしたほうがいいかも。
なにかっていうと、あれです。マウスジェスチャーが、以前の感度に戻された…
他のブラウザがおかしくなった場合に備えて、ずっと正式版を使ってきたFirefoxですが、OperaかChromiumのどちらかでなんとかなるだろうということで、Firefoxも最新版を追い掛けることにしました。
その名もMinefield(地雷原)。いいネーミングだと思います。
Ubuntuでの導入方法はこちらを参考にしました。
…
この忙しい年の瀬に、Firefoxなんかマジ開いてらんねーし。
てことで、あっというまにメインブラウザに返り咲いたOperaを、さらに速くするTipsが紹介されてたので、早速お試し。※ただしLinux/*BSDに限る。
【レビュー】高速ブラウザOpera 11をLinux/BSDでさらに高速化する方法 | エンタープライズ | …
早速インストールしようとダウンロードしたら、もうあるけど上書きする?って聞かれた。
どうやら昨日インストールしたRC3がそのまま正式版になったみたい。
結局改善されることのなかったマウスジェスチャの感度も、opera:config#Gesture Thresholdの値を変えるとましになるということでいくつか試したところ、うちでは4…
Opera11βでのマウスジェスチャの効きが非常に悪い。
新しく導入された、ビジュアルマウスジェスチャとかいうもののせいだと思うんだけど、これを切ってもやっぱり鈍い。
さすがに我慢できるレベルではないので、とりあえずの対策として、マウスジェスチャソフトを試してみることに。Windowsのマウ筋とかかざぐるマウスとか、そういったやつ。…
ふと気がむいて、バージョン11.00 beta Build1140を入れてみた。
uim-skkで日本語入力が出来るようになっていた!!
このバージョンは永久保存しておかねば。
さらばFirefox……ていうか、たぶん今後もメインはFirefoxのままな気もするけど、それでも使う機会はずいぶん減るぞ。Operaのこの軽快さは、…
実はずっと頭を悩ませていた問題がありまして。
Ubuntuを再インストールしてから、マウスポインタが一秒くらい動かさないでおくと、すっと消えてしまうんです。
まあ、別に消えるのはいいんですが、流石に一秒は短かすぎる。オンマウスでアンカーをポップアップしてくれる専ブラとか、参照先を読む間もなく消えてしまうし。
原因として考えられ…