Webで見付けた情報のメモとして、Evernoteを愛用しているのですが、同じく愛用しているブラウザのOperaからだと、どうもEvernoteが使いづらい。
公式のエクステンションが用意されていないし、ブックマークレットも妙に動作が遅く、その上うまく動かないことも多い。
テキストだけなら、Operaならではの選択範囲をメール…
ちょっと必要があって、御中元をネットから申し込みしてたんだけど、
セブン-イレブンネット ギフト
どうやらプリンターがないと、コンビニでの支払いが出来ないっぽいことが書いてあった。
プリンターをお持ちでないお客様は、「セブン-イレブンでお申込み」はご利用いただけません。
いや、プリンタは持ってないけど……まあ、なんとかな…
Opera12正式版が公開されましたねぇ。
Opera
Desktop Team - Updated: Twelve under-the-hood improvements in Opera 12,
and 11.65によると、今回のトピックとしては次のようなものだそうで。
・起動時に大量のタブを開く場合の起動時…
ていうかさ。パソコンなんか不便なだけだと最近思うようになった。
もちろん無いよりあったほうが便利なのは間違いないんだけど、でも便利になったぶんだけ、不便が増えているような気がする。
と、そんなPCを使いこなすどころか使いたおされている人間の戯言はどうでもいいんですが。
とりあえず最近フォト臓というサービスを知りまして。というか…
なんかSpiderOakの容量が50GB達成したおかげで、新しいオンラインストレージを探そうという意欲が減衰しまくりなんですが、それでも以前から気になって仕方のなかったサービスがあるので、これだけちょっとお試し。
Wuala
何が気になってるかというと、例えばWikipediaのこんな一節。
サービス開始時にユーザーは…
特に編集せず閲覧だけ行なったあと、Vimを終了させようとすると、ついついqって押してうがーってなることがあります。
それもしょっちゅう。
なんだよ記録中、って。
記録なんかしなくていいよ。終われよ。
ずっとそう思っていました。
しかしその正体も知らないまま非難するのもよろしくないと思うので、まずはqの正体を探ってみ…
Operaでストロークショートカットが使えると聞いて、「これでggでページトップが出来るじゃないか」と、喜び勇んでOperaのVim化に挑戦してみます。何番煎じかは知りませんが。ていうか、今まで何度も挫折を繰り返してるのですが。まあ、なんとか、今度こそ。
こういったキーカスタマイズの醍醐味は、やっぱりどのキーにどの操作を割り当てよ…
英語のサイトを日本語に翻訳させるために、色んなエクステンションやブックマークを使ってみたり、わざわざChromiumで開いて自動翻訳にまかせてみたりといろいろやってみたんだけど、今のやり方がシンプルなわりに使い易いので、メモ。
[Document Popup Menu]
Item,"Google翻訳" = Go to pag…
てことで、Opera高速化の第二弾。そんなにたいしたことをするわけじゃないですけど、同時に使ってる二つのブラウザ、ChromiumとFirefoxと比べても、ぶっちぎりの軽快さを獲得出来たのではないでしょうか。
……高速化設定をほとんどしてないブラウザと比べるのはあまりフェアじゃない気もしますが。
それはそれとしてっ!
…
三原でだるま市などとも呼ばれる祭り、三原神明市に、金曜の朝から行こうと言ってたんだけど、あまりに早く出すぎたので、時間潰しも兼ねて、うさぎの島としても有名な大久野島にも足を伸ばしてきました。
以前から行こう行こうと思ってたんだけど、天気が悪かったり、駐車場が一杯で車が停められなかったりで、実現しなかったので。当日も天気が悪く、小雨がぱ…
Operaスレを開いたら、Operaのiconsフォルダをスリムにしてみる。その2で書いた拙いシェルスクリプトが晒されてた上に突っ込みまで戴いてたので、早速手直し。
257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2012/02/03(金) 22:11:13.40 ID:vBwfcW2n0
>>256
f…
最近、Googleがプライバシーポリシーや利用規約を更新することによって、プライバシーの侵害がより進むんじゃないか、などということがネットの話題に上っていまして。
個人的には、己れの特殊な嗜好がGoogleにバレようがそれがどうしたと思ってますし、便利さとプライバシーを天秤にかければ、Googleの吸い上げる情報くらいは許容範囲かな、…
寒いですね~。ずっとさほど気温が下がらなかったので今年は暖冬かと思いきや、実は厳冬なんだとか。これからしばらくこんな寒さが続くのかとおもうと色んな意味でぞっとしますが、でもン十年前はこれくらいの寒さは当たり前だったような気もします。温暖化なのかどうかは知りませんが、年々あったかくなっているんだな~と思ったり。
本題。
最近オ…
めっちゃ久し振りの更新になりました。
いやもう、夏ごろから忙しいわ、帯状疱疹にはかかるわ、やっぱり忙しくてそれでも休めないわと、ブログなんて更新する気力もなく。例によって正月も休めなかったんだけど、やっと一息つける状態になったので、CUIのファイラコレクション on Ubuntuに二つほど追加してみたり。
ほかに何もやらなかったわけ…
今朝ひょいとOperaを起ち上げてみると、英語だらけのメールが一通着信しておりまして。
おや、キャルフォルニアのメアリーからのメールだ、と開いてみるともちろんそんなことはなく、かなり以前にユーザー登録をして放置しっぱなしだったSyncplicityというオンラインストレージサービスからの「いいかげんログインせんと、消してまうぞ!」とい…
新しいHTML5パーサ(これがなにかはよくわからない)「ラグナロク」の搭載された実験室版が公開されてて、これを試してるんですけど、いいですね、これ。
こまかいことは解りませんけど、なんかいい(コラ
ラグナロクのおかげじゃないような気もするけど、uim-SKKでも日本語入力に不具合がないし。
常用したいレベルです。しませんけど。早く…
主題とは関係無いんだけど、こんなニュースを観た。ニュース - 動物 - 豪州で発見、道具を使う初の野生魚(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
貝を岩にぶつけて割る魚が見つかって、これが道具を使う初めての野生魚なんだそうな。初めての野生魚ということは、飼育下では初めてじゃないんだろうかとか、テッポウウオ - W…
てことで、Vimでもって小説を書けるように、いじっていきたいと思います。
ただ、あまり日本語入力に特化させてしまうと、普通にrcファイルとかをいじる時にかえって不便になってしまいそうなので、CUIのVimはなるべく素のまま、物書き用にはGUIベースのgVimを使うことに。
Vimの設定ファイルとして、~/.vimrcがあり、これ一つ…
久し振りに小説でも書こうかな、なんて気になってきたものの、そういえばUbuntuにしてからまともに日本語の長文を書いたことがないことに気がつきまして。これはいかん。弘法ならぬ私は道具を選ばねばならぬ。筆はuim-(AZIK)-SKKがある。あとは紙だっ! てことで、テキストエディタ、またはそれに類するものを探してみました。
いやまあ、…
こんな記事(第175回 SKKで快適な日本語入力を体験しよう|gihyo.jp … 技術評論社)を読んだので、久しぶりにSKK辞書サーバを入れてみることにします。
記事で紹介されているのは、yaskkservというパッケージですが、以前うちで入れていいたのはskksearchというものだったので、慣れてるこっちで。OS再インストール前…