Flashplayerの設定画面が消せなくなった
おお、また二ヶ月も更新しなかった。
まあいいや。なにごともなかったかのごとく、再開。
今朝PCを起ち上げてふとニコニコ動画を開いてみると、flashの設定画面が出ていまして。
こんなの。
うちだけなのか、Ubuntuだからなのか、Linux全体のことなのかわからないんだけど、windowサイズのFlashプレイヤーの設定画面はクリックできない、という不具合が以前からありまして。最大化してから設定を呼び出すと大丈夫なんだけど。
で、この設定画面の「閉じる」をクリックしても、当然のように反応なし。
最大化しようにも、ページを開いた時点で設定画面が出るもんだから、これも出来ない。
Operaでこうなってるんだから、FirefoxやChromiumでどうだと思っても、こっちでも一緒。
FlashPlayerの再インストール。解決ならず。
~/.adobeディレクトリ削除。ダメ。
………………
そろそろイラッときだしたので、flash関連のディレクトリをかたっぱしから削除してやろうと
$ locate flash
/home/yasyou/.macromedia/Flash_Player/……
そういや、FlashってMacromedia Flash Playerなんて呼ばれたりもするな。
ググってみたらMacromediaって、Flashを開発してAdobeに買収された会社の名前なんだね。
それをまだ使ってるのか。まぎらわしいな。
それはともかく。
~/.macromediaを削除してやることで、設定画面を消すことが出来ましたとさ。
別にディレクトリ全部を消さなくても、その下のres.ning.jpだけを探して削除すればよかっただけかもしれないけど、特に設定をいじるわけでもないアプリの、ホームにあるディレクトリはごっそり消してしまっても問題ないと思う。Cokkieみたいなものだろうし。
試す前に解決しちゃったんで、これでも出来るかどうかわからないけど、Adobe Flash Playerの設定マネージャー(http://www.macromedia.com/support/documentation/jp/flashplayer/help/settings_manager07.html#117717)からでもよかったかも。次同じことになったら試してみよう。
Flashの再インストールで色々試してみたんだけど、FlashPlayerの実体って /usr/lib/mozilla/pluginsにあるlibflashplayer.soてファイル一つだけなんだね。
Adobe - Adobe Flash PlayerのインストールからLinux 用.tar.gzファイルてのダウンロードして解凍したら、libflashplayer.soが出てきて、/usr/lib/mozilla/pluginsに置いたら普通に動いた。
あとでaptitudeから入れなおしたけど。adobe-flashpluginとflashplugin-installerてなにが違うん? 今までは後者でインストールされてたけど、今回は前者で入れてみた。よくわからん。
まあいいや。なにごともなかったかのごとく、再開。
今朝PCを起ち上げてふとニコニコ動画を開いてみると、flashの設定画面が出ていまして。
こんなの。
うちだけなのか、Ubuntuだからなのか、Linux全体のことなのかわからないんだけど、windowサイズのFlashプレイヤーの設定画面はクリックできない、という不具合が以前からありまして。最大化してから設定を呼び出すと大丈夫なんだけど。
で、この設定画面の「閉じる」をクリックしても、当然のように反応なし。
最大化しようにも、ページを開いた時点で設定画面が出るもんだから、これも出来ない。
Operaでこうなってるんだから、FirefoxやChromiumでどうだと思っても、こっちでも一緒。
FlashPlayerの再インストール。解決ならず。
~/.adobeディレクトリ削除。ダメ。
………………
そろそろイラッときだしたので、flash関連のディレクトリをかたっぱしから削除してやろうと
$ locate flash
/home/yasyou/.macromedia/Flash_Player/……
そういや、FlashってMacromedia Flash Playerなんて呼ばれたりもするな。
ググってみたらMacromediaって、Flashを開発してAdobeに買収された会社の名前なんだね。
それをまだ使ってるのか。まぎらわしいな。
それはともかく。
~/.macromediaを削除してやることで、設定画面を消すことが出来ましたとさ。
別にディレクトリ全部を消さなくても、その下のres.ning.jpだけを探して削除すればよかっただけかもしれないけど、特に設定をいじるわけでもないアプリの、ホームにあるディレクトリはごっそり消してしまっても問題ないと思う。Cokkieみたいなものだろうし。
試す前に解決しちゃったんで、これでも出来るかどうかわからないけど、Adobe Flash Playerの設定マネージャー(http://www.macromedia.com/support/documentation/jp/flashplayer/help/settings_manager07.html#117717)からでもよかったかも。次同じことになったら試してみよう。
Flashの再インストールで色々試してみたんだけど、FlashPlayerの実体って /usr/lib/mozilla/pluginsにあるlibflashplayer.soてファイル一つだけなんだね。
Adobe - Adobe Flash PlayerのインストールからLinux 用.tar.gzファイルてのダウンロードして解凍したら、libflashplayer.soが出てきて、/usr/lib/mozilla/pluginsに置いたら普通に動いた。
あとでaptitudeから入れなおしたけど。adobe-flashpluginとflashplugin-installerてなにが違うん? 今までは後者でインストールされてたけど、今回は前者で入れてみた。よくわからん。
この記事へのコメント
こちらで街頭ディレクトリのストレージ領域を調整したところ解決しました。
ありがとうございます。
Google ChromeだとAdobe Flash Playerのヴァージョンが
他のウェブブラウザー向けのものよりも新しいものなので、
特に何の設定も無く、Adobe Flash Playerの設定画面を
操作することができます。他のブラウザ向けのものも
早く新ヴァージョンに対応してほしいものです。